肩こりに効果的なセルフケアをお伝えするジム

パーソナルトレーニング

大阪メトロ谷町線の天六駅や中崎町からも徒歩圏内にあるS4パーソナルトレーニングジムです。

パーソナルトレーニングでセルフケア

肩のセルフケア前後の写真

今回はセルフケアについてです。
整体やマッサージで体を整えても、日常生活での動作の癖などで同じ症状がでてきます。そしてまた整体やマッサージに行くことになります。それが悪いという訳ではないのですが、自分で日頃から体のケアができると凄く良いと思いませんか?

先日ですが肩のコンディションが良くないというお客様がいたので、今回はトレーニングや施術でのケアではなく、自分でできる肩のセルフケアをお伝えさせていただきました。上の写真はセルフケア前後の比較ですが、なにを行ったのかなどパーソナルトレーニング内容を紹介したいと思います。

ウォーミングアップについて

当ジムでは、ウォーミングアップを重要視しています。内容に関しては自分自身でマニュアル化していて、メニューはある程度決まっています。
主には足部・股関節・肩甲骨周りなどの可動域や筋肉の出力を上げていくのですが、トレーニングに活きるだけでなく、日々のセルフケアになる内容となっているのです。
しかし、人の体は日々コンディションが違うものです。なので今回のように肩のコンディションが良くない日はウォーミングアップの内容を臨機応変に変えて行います。

肩のセルフコンディショニング

この日は足部のアップをしてから、肩のセルフケアへ。今回お伝えしたのはセルフでのリンパケアの方法です。
片方の手で筋肉に触れて揺らすだけです。これだけ書いてもなんのことかわからないですよね(笑)。文章にすると長くなりすぎるので、「さとう式リンパケア」や「マッスルリリーステクニック」で調べてみると雰囲気が伝わるかと思います。YouTubeでは動画もたくさん出ています。
もちろん私は資格を有しており、YouTubeで見たものを真似て伝えてるだけではありませんのでそこは安心して下さい(笑)(;’∀’)

メイントレーニングへ

肩のセルフケア後、ダイエットしたいというニーズにお応えするため、ベンチプレスなどメインのトレーニングをしっかり行いました。痛みが増すことなく、難なくトレーニングメニューも完遂です。
ただ、今回はトレーニングができる状態だっただけで、痛みがひどい場合などはメイントレーニングの内容も変えなければいけません。セルフケアの効果も個人差があるので、そこは注意が必要になります。
しっかり相談しあってパーソナルトレーニングを進めさせていただいてます。

最後に

今回は状態も良かったので、メイントレーニングの後はミット打ちを行いました(^^)
場合によっては最後に少しストレッチを入れたりと、ひとりひとりに合わせたトレーニングメニューをご提供させていただきます。
また、パーソナルトレーニング後に別途でストレッチをオプションで付けることも可能です。ストレッチプランについてはこちらをクリックしてください☆

また、当ジムへのお問合せやご予約は下記よりお気軽にご連絡下さい▼
お問合せフォーム

コメント