中崎町・天六で腰痛予防・再発防止
天六中崎町のS4パーソナルジムの田中です。
今日は腰痛について書いていこうと思います。悩んでいる人も多いのではないでしょうか?少しでも力になれたら幸いです。
腰痛について
まず腰痛の種類は様々ですが、今回は急性腰痛と慢性腰痛の2つに分けておおまかに説明していきます。
【慢性腰痛】
3ヶ月以上続く腰痛のこと。
【急性腰痛】
俗にいうギックリ腰。発症~1ヶ月ほど続く腰痛のこと。
共に腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、内臓疾患など原因は多岐にわたります。
原因が特定できるものを特異性腰痛、特定できないものを非特異性腰痛と言いますが、実は腰痛の人の85%以上は非特異性腰痛と言われています。
椎間板ヘルニアについて
MRIの結果、腰部の椎骨と椎骨の間にある椎間板が後方に突出して神経を圧迫していると腰部椎間板ヘルニアと診断されます。
その場合、手術になることを想像する人も多いのではないでしょうか?ですがそう簡単にはいきません。
最近の研究で、腰部椎間板ヘルニアがあっても無症状の人が多くいることがわかりました。このヘルニアが腰痛の原因と特定されるのは腰痛の人のうち、3%ほどだそうです。
ここまでの記述で何が1番言いたいかというと、腰痛の原因を特定することは難しいということです。
「そしたらどうしたええねん!」という話になりますね(笑)。
それを説明していきたと思いますが、腰痛を発症したらまずは病院で診断を受ける事が優先です!原因が特定できれば確実な対処法があるし、重大な病気が早期発見できる可能性もあるからです。
腰痛はずっとあるけど病院に行ったことがないという人は、まず病院に行くことをお勧めします。
予防と再発防止について
さて本題です。
近年、非特異性腰痛においてはストレスなどの心理的要因が重要視されているのです。海外では心理士が主導の医療チームが腰痛患者を診ていたりするほど。
また、手術が必要のない腰痛患者は理学療法士が担当することが根付いてたりもします。徒手療法やリハビリといった運動療法を処方します。
トレーナー自身の経験
実は私自身、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症が両方あると診断されています。
学生時代(14歳)に病院で脊柱の腰部に適正なカーブがなく、衝撃をダイレクトに受けているから腰を悪くしやすいよ、と言われました。運動をずっとしていて筋肉はあったからか、そのまま何事もなく生活を送れていたのですが2年半前(33歳)にギックリ腰になってしまい病院でMRIをとる流れになったのです。
そこから今まで以上に腰痛に関する講習などを受け、勉強をしました。発症してから1年半は定期的なぎっくり腰に悩まされました。病院でも手術で治るとも言えないし注射も効くかわからないと言われ、安静にして痛み止めを飲むしかありません。もちろん発症して2,3日は安静にするしかありませんが、その後が重要だということに気づきました。
私は『ストレス』と『運動療法』が非特異性腰痛に対して重要だと考えています。
日常のストレスが腰痛に関連していると言われますが、正直そこはあまり気にしていません。私の言うストレスは何かが原因で腰痛を発症し、その恐怖から「いつなるかわからない。またあの痛みが来たらどうしよう。」と言った不安的なストレスが定期的なギックリ腰の原因の一つと思っています。
また腰痛発症後2、3日して炎症がおさまれば、体をどんどん動かしていくことも重要です。運動療法ですね。
もちろん無理な運動は禁物!何をしたら良いかわからない人はリハビリ施設がある病院で理学療法士さんから運動指導してもらいましょう。
そして病院で診断を受けて運動しても問題ないと言われている人で、比較的軽い症状の人はパーソナルトレーナーを頼るのも良いと思います。安全で効果的に運動に取り組めます。
痛みを怖がって動かさないでいると、筋力低下や筋肉が固まってしまったりと更に腰痛を起こしやすくなるという悪循環になりかねません。「痛みなくこんな運動が出来た!」という成功体験を積み重ねることで、腰痛という恐怖(ストレス)を取り払えるのではないかと考えています。
具体的な腰痛予防・再発防止の運動方法もまたブログで書いていきたいと思いますが、人それぞれ原因や症状が違うので全員が全員その方法が効果的とも限りません。なので、ご自身の状態やどんな運動が良いのか興味がある方は運動指導のプロにを頼ってみて下さい。
もちろん当ジムに頼って頂いても構いません。
ただパーソナルトレーナーは診断行為は出来ないので痛みのレベルにもよりますが、一度病院で診断を受け運動許可をもらってからの方が良いかと思います(^^)
ちなみに私は今回のブログ内容を踏まえた上で、自分に合う運動を取り入れたことで定期的に来ていたギックリ腰は収まっています。腰部椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症がある事実は頭に入れ、一生付き合うつもりで日々ケアをしていきます。
パーソナルトレーニングのお問合せ・ご予約は気軽にご連絡下さい☆